« 2011年02月 | メイン | 2011年04月 »

2011年03月25日

ライブ@りんくう Premium Outlet 大好評!次の出演も決まりました。


Sigma DP2, SIGMA LENS 24.2mm 1:2.8

昨日は、りんくうプレミアムアウトレットでのライブイベントでした。
今回は A Speeeeding Ape での出演。

ライブは大好評で、ベーグル&ベーグルの店長さんからも「また、ライブしてもらえるんですか?」と言っていただき、とても嬉しかったです。(ベーグルの差し入れもご馳走様でした!>店長様)

ベーグルを食べに来られたのに、ベーグルを食べ終わってもずっと席を立たずに最後まで聴いてくれている方がたくさんおられて、とても嬉しかったです。(でも、それだとお客さんの回転が悪くなっちゃう?(笑))

次回出演も決定しました。
4/14 です。

反省点がかなりありますので、次回はもっと良いライブをできるように頑張ります。

今回も、島村楽器りんくうアウトレット店の大渕店長、熊野君、スタッフのみなさん、ベーグルベーグルの店長さんとスタッフのみなさんにはとてもお世話になりました。

モータースポーツの時もそうだったけど、本当に僕は出会いに恵まれています。
出会いに感謝感謝です。

ちょっと仕事がバタバタなので速報のみで。詳細は後日!


  ・・・


 * * 日々の“応援ポチ”が僕のモチベーションの源泉です (u_u) →

2011年03月18日

【追記】 非常に大切なこと。計画停電と原発停止は無関係。

非常に大切なことが混同されているので、整理したい。

福島原発の事故と「計画停電」が同時に取り上げられているため、本来無関係な話がごちゃ混ぜになっている。(ひょっとしたら、意図してごちゃ混ぜにしているのかもしれないが。)

ここで、間違えてはいけないのは、

計画停電を実施する必要があるのは、原発が止まっているからだけではない。

ということだ。


東電の発表では、需要が供給を 1,000万 kW 超過する可能性があるので、計画停電を行う、ということだった。
東電の主張する数値が正しければ、電力需要に供給が追い付かない原因は、原発が停止していることだけではなく、その他の発電所(火力、水力など)や、そこからの送電設備もかなりの被害を受けていることが原因であることが推測できる。

なぜなら、東電の福島第一と第二を合わせた総発電量は、今年の1月の実績で、556万kWだったからだ(あくまで単純平均)。
電気事業連合会のホームページを調べて計算すればすぐにわかる。


電気事業連合会「でんきの情報広場」、「原子力発電所の運転情報 > 運転情報・実績データ」に PDF がある。

福島第一原子力発電所
http://www.fepc.or.jp/library/data/operation/plant/fukushima1/index.html

福島第二原子力発電所
http://www.fepc.or.jp/library/data/operation/plant/fukushima2/index.html

ということは、鹿島や常陸那珂の火力発電所も相当の被害を受け、発電または送電不可能になっていると考えられる。

ここで気付くべきことは、

「原発がなくなったからと言って、計画停電が必要になるくらい電力がひっ迫しているわけではない」

ということだ。

わざと混同させようとしているのかどうかはわからないが、とにかくこれを混同してはならない。

現状、二か所の原発 + 500万KW クラスの火力または水力発電所が停止している状況 (東電が言うように 1,000 万kW 足りないのであればそうなる) でも、節電すれば計画停電しなくてもよいギリギリの状態でなんとか生活できているわけだ。
(東電の原発は、福島第一、第二の他は柏崎刈羽だけ。)

逆に言えば、火力発電所が復旧すれば、みんなが節電すれば原発がなくても、この国はやっていけるということだ。

ここが一番大切だ。
見逃してはならない。

ただ、火力発電は、残念ながら CO2 を大量に放出する。
原発を放棄しつつ電気も必要とするなら、車になるべく乗らないようにしよう。
もし乗るなら、小さな燃費の良い車に乗って、少しでも他で CO2 を出さないようにしよう。
馬鹿でかくて重い車に 1 人で乗るのはやめよう。
森林伐採に加担するようなレジャーで、森林破壊に加担することはやめよう。
そういうことをしてたんじゃ、原発に反対する資格はない。


 * * 日々の“応援ポチ”が僕のモチベーションの源泉です (u_u) →

今、僕たちができること。するべきこと。


Fujifilm Finepix S5 Pro, AF-S DX VR Zoom Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G

今、僕たちが直接、被災した人たちの役に立てることがあるか、というと、ほとんどない。

僕たちが今できることは、とにかく今まで通りの生活をし、今まで以上に頑張って働くことだ。
頑張って経済を支えて、復興を側面から支援することだ。

そして身近でできることから、少しずつやっていくことだ。
買いだめなど、もってのほかだ。
本来なら、買いだめどころか、被災しなかった自分が持っている少しでも余裕があるものは、被災地に送るべきだ、と思うのに、逆に買占めする連中のせいで被災地への物資が回らなくなっている。
こんなことはあってはいけない。

やみくもに自粛ムードを醸成して経済をこれ以上停滞させたのでは、復興にも影響が出てしまうとはいえ、今やるべきことではないこともある。
巨人のナベツネ会長が「予定通りにナイターで開幕せよ」と厳命したらしい。思い上がりも甚だしいと思う。東京ドームは昼間でも照明が必要。試合前後の最低限の練習も合わせて照明を 5 時間だけつけておいたとしても、25,000 戸の一般家庭が 1 日に消費する電力と同じだけ使うのだ。
今は野球を見て勇気が出る、などという段階ではない。今、しなければならないこと (節電も含めて) は別にあるはずだ。

メディアのアホな勉強不足な記者連中が、東電の社員を吊るし上げるのが自分たちの使命だと勘違いして、的外れな質問を繰り返し、発言の揚げ足をとってくだらない吊るし上げをしているのを見ると本当に気分が悪くなる。
今はそんなことをする時ではない。東電の担当者はみんなよくやっている。
みんなで彼らを応援しよう。
今はそうするときだ。

(メディアは、東電の担当者に対してはそんなに偉そうにするくせに、今回の地震を「天罰」と言ったとんでもないクズ野郎の石原慎太郎に対しては、メディアの記者連中は厳しい質問をまったくできない。いつもヘコヘコだ。そんなメディアは存在価値ない。しかし、関東の連中は、こういう威張りん坊が好きだね。石原慎太郎や小泉純一郎や。威張っている人が偉い人、という風に考える文化なんだろうな。)


幸運にも被災しなかった僕たちは、被災した人たちの分も頑張って働こう。
経済を支えて、復興を側面から支援しよう。
そして、少しでも余裕ができたら、被災地に送ろう。
僕らに今できることは、いつも通り暮らし、いつもより少し頑張ること。
頑張っている人を応援すること。


 * * 日々の“応援ポチ”が僕のモチベーションの源泉です (u_u) →

2011年03月05日

僕の大好きな曲


 
 
僕の大好きな曲、カヴァーしました。

ずいぶん前に録った音源ですが、原稿の締め切りに追われてなかなか上げれませんでした。

メンバー構成上、こんな軽いアレンジにしていますが、歌詞の内容はこんな軽いアレンジにしちゃいかんような気がします。ただ、リズムアレンジ、という点では気に入っています。
難しいところです(笑)
 
 

 * * 日々の“応援ポチ”が僕のモチベーションの源泉です (u_u) →

2011年03月01日

【号外】 マヂですか??


Fujifilm Finepix S5 Pro, AF-S DX VR Zoom Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G

ここのところ、野球ネタは全然書いてなかったけど、あまりにショックなので。
ロッテから阪神に FA 移籍した小林(宏) の人的補償で、高濱 (今年から背番号66) がロッテに移籍することになった。
高濱は高校1年から横浜高でショートストップのレギュラーという才能の持ち主だったけど、プロに入ってから怪我続きだった。
怪我が癒えた今年はキャンプから絶好調で、「ようやく生え抜きできらっと光る若手が出てきた!」と、僕も含めたくさんの阪神ファンからすっごい期待されてた。
宜野座 (沖縄一次キャンプ) でも、安芸 (高知二次キャンプ) も、ロッテのスカウト (スコアラー) が見に来ている中大活躍だったので心配していたら、それが現実に・・・
ホント、がっくりです

  ・・・

関係ないですが、トップの写真は、またまたウチのトイレです(笑)。すんません。
自分で壁を塗ったり、タイルでミニ棚を作ったりして、トイレは僕のお気に入りの場所です。


 * * 日々の“応援ポチ”が僕のモチベーションの源泉です (u_u) →




作者 “hirobot” について


音楽と写真とモータースポーツを愛する翻訳屋です。


メールは、 まで






無断転載はご遠慮ください







“お話”まとめました

 →  lost + found



PENTAX好きはぜひ

 → LOVE → Digi-Pen



僕のホームページです

 → $HOME/.profile








トラックバック